MAGAZINE
オープンルーム開催(菊名)開催しました!
ベランダからは窓一面に広がる緑を活かし
ご夫婦二人でキッチンに立つことも多いということから、
作業効率、スペース確保の点に着目しながらできあがった大きなパントリー付の
L型ステンレスキッチンを導入したリノベーション完工物件を公開しました!
もともと奥まった位置にあったキッチンのレイアウトを変更し、新しく新設。
和室で仕切られていた壁をとりはらい、窓に向かって一続きのLDKに。
緑がいっぱいのベランダを眺めながら、キッチンに立つことができるようになりました。
手元を隠したセミオープンのキッチンは共働きなど忙しい方におすすめです。
キッチンは皆さんも関心が高く、実際に立つことでイメージがわいたようですね。
イケアのキャビネットとオーダーのステンレス天板を組み合わせて、コストを抑えながらも
使い勝手や品質にもこだわったオリジナルキッチンです。
シンク、調理スペース、コンロへ体を回転させて少ない歩幅で移動できるL字キッチンは
作業効率もいいんです。デッドスペースになりがちなコーナー部分はオープンにして
使用頻度の少ない調理器具などの収納に。
システムキッチンの場合、L字型は造作コストがかかり割高になることが多いので
オーダーでシンプルに作るのがおすすめですね。
レードルハンガーや包丁の収納に便利なマグネットラックなど
要望に応じて細やかに対応しています。
キッチンからつながるパントリーも注目して頂きたい部分。
中に冷蔵庫を配置して、その他の食材のストックにもアクセスがよく便利。
Rのついた開口部は構造上取り外せなかった壁を有効利用し
デザイン性を持たせています。
そして、今回のもう一つの見どころでもある、お客様がDIYで仕上げた珪藻土塗りの壁。
職人さんにお願いすると高くて手が出ない珪藻土壁も、
自分達でやればコストを抑えることができるんです。
DIYは今まで全くやったことがないというから驚きですが
プロのアドバイスを受けて、この機会に挑戦されました。
味わい深い風合いに仕上がっておりますね。
リビングの一部に設けたモルタルの土間スペースでは、
ブラケットを配置してグリーンを照らす一工夫を。
ブラケットの明かりが珪藻土の壁を引き立てていますね。
見学された方からは
これなら、自分でもできそう!やってみようかな。という感想も。
洗面室の壁の黒い塗装や、寝室のブルーの塗装もご自身のDIYです。
お客様が選んだアンティークのドアに、窓際にはパイプハンガーを設置。
グリーンを飾ったり、室内干しに使えたりと
小さな部分にもこだわりがつまった空間です。
リフォーム済み物件だったため、バスルームや洋室の一部など
既存設備をそのまま利用し、コストを抑えています。
リノベ前の様子はコチラ
▼クリックで拡大します。
そのままでも、問題なく使える物件でしたが
お客様の暮らしに合わせて、生まれ変わりました。
リノベーションを具体的にご検討されているお客様から
興味があるけれど、まだまだ何ができるのかわからない。
なんて方まで、いろんな方が参加された今回のオープンルーム。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
デザイン性だけではない、リノベーションの魅力を
身近に感じていただければ嬉しいですね♪
お引越しの1日前にもかかわらず、自宅を公開していただいた
H様、ありがとうございました!!
おすすめの事例
【EVENT】リノベーション個別相談会(オンラインも対面打合せも可)予約受付中!
リノベーション個別相談会を実施中です!空間社が開催しているリノベーション個別相談会を、オン...
【EVENT】1/25(土) IKEA港北 キッチンと間取りの相談会開催!!
空間社では、IKEAの製品を使ってコストを抑えながらも、フルオーダーのような自由度の高いキ...
【NEWS】12/25(水)発売の書籍「50代からのリノベ」 (relife特別編集)に掲...
リノベーション専門誌『relife+(リライフプラス)』が提案する、50代からの豊かな住ま...
【スタッフblog】2025年仕事初めの初詣
新年明けましておめでとうございます。2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。1/6(...
【NEWS】リノベーション雑誌「リライフプラスvol.52」12/16(火)好評発売!!
空間社の事例を掲載いただいたリノベーション雑誌(出版社:扶桑社) リライフプラスvol.5...
【スタッフblog】名もなき家事について考える
先日東京都が募集していた「名もなき家事」のキャッチフレーズ入賞作品が発表されました。東京都...
【スタッフblog】身近なものを計測~洗面編
空間社には育児・共働き経験の豊富なスタッフが多く在籍しています。平面図だけではお伝えするの...
【NEWS】2024-2025年 冬季休業のお知らせ
厳しい暑さが続いた長い夏から秋をすっ飛ばして、一気に冬になった今日この頃ですが、気が付けば...