MAGAZINE
文化財のお宿は内装もスゴかった・・!
広報のナカヤマです。
「旅行では遊びまわるよりも、いい宿でゆっくりしたい」と思うようになったのは、
ちょっとオトナになった証拠なんでしょうか。
先日、伊豆・湯ヶ島温泉にある旅館「落合楼 村上」に宿泊しました。
その内装があまりにもカッコ良すぎたので、こちらでご紹介いたします。
(携帯画質ですみません)
宿の入口です。落合楼村上の宿としての歴史はとても古く、
143年前の明治七年(1874年)に誕生した「眠雲楼」まで遡ります。
かつて大正時代には川端康成が頻繁に訪れ、
ここで伊豆の踊子執筆の大きなヒントを得たと言われています。
建築物として国指定の文化財に指定されているだけでなく、
客室や階段、宴会場まで個別に文化財となっているそうです。
こちらは、窓から清流を望むモダンなラウンジ。
広い部屋の屋根を支えるため、重厚感ある梁が掛けられています。
6畳ほどの読書室です。
調度品ひとつひとつから、ホンモノの風格がにじみ出ています。
僕が特に目を奪われたのは、窓枠。
こんな手間の掛かりそうなフレームはなかなか見られません。
ガラスも部分的に型ガラスを使い分ける凝りようです。
こちらは廊下の途中に設けられた出窓。組子細工がキレイです。
廊下の照明はよく見るとシェードの形も様々。
緑色のサビをみると、ステーはブロンズ製でしょうか。
シーリング照明もステキです。こんな照明をウチにも・・
と思いましたが、リノベでもしない限りわが家のほうがミスマッチです。
きっと何世代にも渡って大切に手入れをしながら、
時代に合わせた改修を重ねてきたのでしょう。
宿泊中は、これだけ歴史ある建物で、これだけ快適に過ごせることに
ひたすら感動を覚えていました。
「改修で見違えるようにキレイになりました!」というような
“保存”や”復元”とは一線を画す、モノに対する愛情を感じた旅でした。
おすすめの事例
【NEWS】2025年GW休業のお知らせ
空間社では下記の間、GW休業とさせていただきます。2025年 4月27日(日)〜5月6日(...
【スタッフblog】-空間社の周辺散歩 パン巡り-
空間社は世田谷区深沢を拠点にリノベーションの設計施工を行っています。事務所は自由が丘駅から...
【NEWS】リノベーション雑誌リライフプラス特別編集(別冊住まいの設計)書籍「Mansio...
いつも空間社の事例を掲載いただいているリノベーション雑誌(出版社:扶桑社) リライフプラス...
【スタッフblog】-北欧のあかり展でヒュッゲな暮らしデザインを体験-
今日は電気の日。1878年(明治11年)に東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開業パーティー...
【EVENT】4/26(土) 29(火祝) IKEA横浜(旧港北) キッチンと間取りの相談...
空間社では、IKEAの製品を使ってコストを抑えながらも、フルオーダーのような自由度の高いキ...
【スタッフblog】-空間社の周辺散歩 建築巡り-
空間社は世田谷区深沢を拠点にリノベーションの設計施工を行っています。事務所は自由が丘駅から...
【EVENT】リノベーション個別相談会(オンラインも対面打合せも可)予約受付中!
リノベーション個別相談会を実施中です!空間社が開催しているリノベーション個別相談会を、オン...
【NEWS】12/25(水)発売の書籍「50代からのリノベ」 (relife特別編集)に掲...
リノベーション専門誌『relife+(リライフプラス)』が提案する、50代からの豊かな住ま...